必要ないもの買わないで

こんにちは。代表理事の中根です。

11/19の新聞にアウトドアウエアのパタゴニアが取り組んでいる古着の記事が載っていました。

企業として売り上げを上げる工夫をする事が当たり前なのに地球や消費者のことを考えるとこの取り組みは素晴らしいと思います。

一社だけの取り組みではなかなか大変だとは思いますがこうした動きが広がっていけば消費一辺倒の経済が変わってくるのかもしれません

SDGsや脱炭酸化の対策にはこうした今までに無かった取り組みが必要になってくる事と思います。

本日の新聞にも新疆綿を使わないアパレル企業の記事も載ってました。

原料安いことに人権問題が絡んで来ますからそうした事からのSDGsの取り組みなのでしょう。

安く仕入れて沢山作って沢山売るスキームが世界的に崩れ出したのではないでしょうか?

今までのやり方に固執したところは段々と改善を余儀なくされていくでしょうし大企業のそういう部署はリストラ等で対応しなければならなくなってきているのだと感じております。

大事に使っていく事をアピールされたいそこに今までとは違う企業イメージの発信につながっていくのでしょう。

自転車においても同じだと思っております。

安く売ってるから使い捨ててしまうのでしょうがコロナを機に原材料の高騰で製造コストが大幅に上がっております。

安く売れる要素がなくなってきましたから1万円を切って販売される事は段々と減っていくと思います。

更に日本は人口減少、少子高齢化が進んでいるので本当に消費を必要とする世代が少ない為全てに於いての売上というのは画期的な新製品以外は減少していくと思うので利益をしっかり確保したビジネスだけが生き残っていくと思います。

自転車業界ではお値打ちに販売するお店が増えて直したりする手間が掛かり手の汚れる業態がどんどん縮小してしまいました。

今後、パタゴニアの様な企業がどんどん増えていった時、まだまだ使える自転車を直して永く乗ろうとする考え方が増えていくはずです。

弊協会はその為に自転車を直せる職人を育成してまいります。

カリキュラムの流れをざっとお伝えすると

①廃棄される様な自転車をバラバラにする

  ◉コレによってどんな道具をどんな風に使えば良いのか体験出来る。

  ◉もし、失敗しても元々廃棄する筈の自転車なので存分に推進

  ◉失敗した時の感触やリカバリーの仕方なども体験出来る

②壊れた部品を入れ替える

  ◉構造が理解出来て交換時の注意点が判る

  ◉故障時と正常時の違いを体感出来る

③組み付ける

  ◉組み立てで注意する所が理解出来る。

  ◉もし失敗した時でも元々廃棄する自転車なので安心

  ◉失敗した時の感触やリカバリーの仕方なども体感取得出来る

③で仕上がった中古自転車を私が点検して合格した物を店舗事業部にて販売しております。

実戦でバラしから入る事で短時間で多くを学び体験していただく事で実に早い習得をしていただいております。

延時間や個人差もありますが現在受講された方々は平均して12〜15時間程で車輪を組み立て出来るレベルです。(この時間で習得できることを保証するものではありません)

人間、得手不得手がありますから個人差があって当然なのです。

コレで自転車技士や自転車安全整備士を取得する技術だけでなく応用が身につく訳です。

これぞ『手に職』

脱炭素化で世界中が自転車に注目している今、その業界で1番ニーズに応えられるスキルを身に付けていただきます。

いろいろお問い合わせいただいておりますがカリキュラム内容の問い合わせが多いので紹介させていただきました。

その他お問い合わせはHPのお問い合わせ欄から何なりとお願いします。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

宴会

こんにちは。代表理事の中根です。

11/19は普段懇意にさせていただいている自転車店の社長方が名古屋にお越しになる機会がありアテンドさせていただきました。(結果的には逆アテンドでしたが)

大阪のY社長。茅ヶ崎のK社長。そして名古屋のI社長。通常の自転車店の業務の他にアプローチが違う事をそれぞれ取り組んでおられ、共通点として中古自転車というところで互いのビジネスが成り立ちそうな事なのです。

自転車店といっても皆様、従業員を雇ってそれぞれのスキームで個性的な展開されていらっしゃりいつものことながらとても勉強になりますし勇気をいただけました。

本当にありがとうございます。

ランチや夜の宴会でも大盛り上がりで関東、関西の味覚の違いや笑いのツボなど互いに驚きながら終始ポジティブな話題でした。

パンク修理する時にチューブを研磨する軽石が中々入手できなくなってきたこのご時世。海底火山爆発から沢山流れ着いているんだからみんなで拾いに行こうなど大笑い。自転車店は全国何処も考える事が同じでした(笑)

このご時世にも確実に業績を伸ばしておられる方々との会食はとても有意義で6時間近くあっという間に過ぎました。

こうやって手を取り合って互いを刺激しあっていく関係をもっともっと増やしていきます。

どんなメソッドが正しいのかなんて誰にも解りませんが互いを尊重しあって歩み寄っていくこういうスタイルが今後の新しいコミュニティになっていくのかなって思いました。

コロナでなかなか皆さんとお会いできる機会が減ってしまいましたがこうやってオン、オフを使い分けてもっと盛り上げていきます。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

サラリーマン金太郎

こんにちは。代表理事の中根です。

脱サラした時、思い切っていろんなものを棄てました。

その中に『サラリーマン金太郎』というコミックをドカンと廃品回収に出しました。

破天荒で元気が出る謂わばバイブルみたいによく読み返していました。

破天荒過ぎてよく解らなかった内容が最近腑に落ちることが多くなりました。

というのは、最近、ピッコマというアプリを入れてちょっと時間のできた時などコミックをチラチラ見てるんですがオススメに『サラリーマン金太郎』が出てきたので思わず取り込んでしまいました。

『サラリーマン金太郎』は私が30歳になった辺りから連載が始まっていたのですがあの頃本宮ひろし氏のイメージには今の令和のイメージが出来ていたからあの発想で展開ができたんじゃ無いかと思います。

世界が一つになるっていうところは現代で言う炭素税とか企業の統合などで国境を超えてき

た事やエネルギー問題などにも触れており、この歳になってもこのストーリーにワクワクしております。

まだまだ頑張れるって思わせてくれる作品。

続編がいろいろ出てるのでかなりロングシェアになっているのは嬉しい限りです。

今、弊協会が取り組もうとしているのは過去に前例のない絵に描いた餅の状態なのですが、こういう絵図を観ているときっと出来ると勇気がでますね。

コロナを機に何が正しいのかどうなっていくのか不透明な時だからこそこういう壮大で素っ頓狂なストーリーからヒントが出てくるかもしれません。

夜中にしみじみとタブレットをいじる楽しみが出来ました。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

初呟きでTwitter始動

こんにちは。代表理事の中根です。

現在、店舗事業部で勧めている『SNS値引き』で先日お越しになったお客様がTwitterは無いのか?と言われてハッシュタグつけて呟いていただきました。

つぶやいていただいたのに肝心の弊社アカウントが無いのは失礼だと思い、新たにアカウントを作成してみました。

今まで個人アカウントを散々トライして上手くいかなかったのに今回は5分程で出来た(と思います)

早速、初呟きしました。

勝手がわからなかったのですがインスタグラムよりは使い易そうって気がしています。

先日、商工会のZOOMセミナーでSNSをもっと活用しましょうという事だったので今後は試行錯誤しながら呟いていきます。

10代〜40代までの世代の利用率が高いそうなのと拡散性が高い事からその特性を活かす事を念頭に入れて慣れていきます。

一先ず、『一般社団法人 自転車技術者協会』のアカウントが出来上がった報告です。

Twitterの意外な使い方などありましたら教えてください。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

エピソード続きの『転』

こんにちは。代表理事の中根です。

最近、私の周りが少しづつ何か変化が出て来た感じがします。

元々、スピリチュアルな事は聞く耳持たない性格だったのですが、波動とか量子力学のYouTubeなど聴いていると、大きな変化がある前兆で電子機器が壊れたり大きなトラブルになることがあるという情報が異口同音で入って来ます。

脱サラ当初から使っていたiPhone10が電話の通話機能が出来なくなり急遽買い替えをすることになりました。

半導体不足でiPhone12しか店頭在庫が無くリカバリー完了したと思いきや今度はポケットWiFiが機能しなくなりこちらも3日後に復活しました。

店舗事業部では歩道に仕上がった自転車を並べていたのですが警察から歩道に置いてはいけませんというご指摘をいただき八方塞がりかと思っていたのですが翌日打開策が見つかりました。

昨日のZOOMミーティングの頓挫も含めいろんなエピソードがてんこ盛りの日々。

ドラマや映画では起承転結の『転』の部分じゃないか何か?って客観的に思えるようになりました。

以前ならアップルストアやWiFiキャリアにクレーム入れていたと思うし、指摘されたお巡りさんに食いついていたと思います。

それらを受け入れることが出来た事。その自分の変化に驚いています。

この状況を抜けた時の『結』で拍手喝采になるかどうかは今の動き、考え方、口癖、周りの環境を整える事が大事なのかなぁと思えるようになりました。

新たな事にドンドンチャレンジしてドンドン失敗していきます。

そこで経験値増やして新たな『起』や『承』につなげていきます。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

大失敗しました

こんにちは。

代表理事の中根です。

今日は大きな勉強ができました。

オンラインサロンで告知して20:30にサロンメンバーと第二回目ZOOMミーティングを開きました。

実は18:30から2時間。商工会からのITセミナーに参加していたので160分ZOOM漬けだったわけです。

なんと20:30から参加者無し・・・・

一人でボケっとiPadの画面を見つめていました。

これが今の実力なんだと。

もっと幅広く中根というカラーをばら撒いていってそれを受け入れていただけた方がこうやってZOOMに参加いただけるという事なんだと悟りを開いた気分でした。

商工会のセミナーでも講師のコンサルタントの先生は7,000人野顧客があるとの事でしたが ZOOMには18人の参加だったのです。

セミナー内容は様々なコンテンツを取り入れていく中でホームページとSNSの連動。どうやって連動させていくかとかホームページ内でブログの展開も有効だということも取り上げてました。

丁度、ブログも2年を過ぎました。当初は1日1記事‼️って意気込んでおりましたが最近は週に2〜3記事と少々サボり気味(笑)。

インスタやTwitter、LINEの特色と連動なども最近取り組んでる事(Twitterはアカウント作成で頓挫している)なので続けていく事で新規のファンを獲得して技術者協会としてのファンクラブの技術者同士のZOOMミーティングが開催出来るんじゃないかって道筋は見えました。

簡単なことではないけれども現在取り組んでいることは間違ってない確信になった事。ZOOMミーティングで現状を目の当たりにした事。凹んでる場合じゃないってモチベーションが上がって来ました。

近い将来、技術者協会としていろんな活動をさせていただく時に今回の様な上手くいかなかったことも話のネタになるとわりきりました。

今月はリアルでいろんな取り組みがスタートします。内容はまだ言えませんがそれらのクオリティーを高めていくことも今後の課題。

益々楽しくなっていきます。

うまくいかない事を楽しめたんじゃないかと思います。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

ソフトバンクの無線給電‼️

こんにちは。代表理事の中根です。

今日の新聞に驚きの記事が載っておりました。

ソフトバンクが無線給電を早ければ2025年に事業化するとの事。

基地局に送電用の機器を設置して将来的には100m程飛ばせるとの事。

今までの既成概念は電気は電線の中をプラスが走りマイナスと繋がった時に通電という事だったのがその概念から変わる現象ですね。

これならば街中で5Gのサービスを受けながら電源確保できればバッテリーをもっと小型化したり出来るのでしょうね?

技術的に出来ているのであれば将来的には電動アシスト自転車やEV迄もソフトバンクから電気を供給して移動するようになる事をイメージしてみえるのだと思います。

現在、電動アシスト自転車を生産されているブリヂストン、パナソニック、ヤマハさんなどはきっとこのインフラに対応した車両を生産、販売されるでしょう。

これらの車両はハイテクと言っても基本設計は自転車。

JIS規格に沿った部品がメインで出来ており駆動部にモーターを介入させてアシスト化してそれらをマイコンが制御している構造はおそらく不変だと思います。

これらのメンテナンスや消耗品交換は自転車技士や安全整備士を取得して経験を積めばそれ程難しくないものであると認識しております。

いろいろな企業が現在変革の時。急なリストラなどに狼狽える前に今、それらの技術を武装してみませんか?

自転車は現在世界的に異常なブーム。脱炭素化やコロナ禍での移動の手段として大注目されている証拠です。

一方で、街の自転車店が跡継ぎが無く廃業になっていっているのも事実。

今までの大量生産、大量消費の時代では少資本の個人店が不利だった事からの諦めの思想が親から子へと毎日植え付けられてしまった結果だと思います。

実際、私の実家もそうでした。いつもお金のことで親が喧嘩しておりました。この業界に入る時に嬉しそうにしてる父を跳ね除けて母は泣きながら『こんなもうからに業界は止めて‼️』訴えて来ました。

時代は変わって来ました。これからも変わります。大量生産の物が売れなくなって来た今、技術者が手に職を持つことで新たな道を開けると信じております。

HPのお問い合わせ欄からなんなりとお問い合わせください。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

ビッグデータの行動分析

こんにちは。代表理事の中根です。

今日の新聞に国土交通省とドコモさんが連携してビッグデータを活かした行動分析してデータベースを作るという記事が目に留まりました。

世界中のひとが日本に訪れていただいた時に円滑に移動できて的確なサービスが出来る為の取り組みだと思います。

私が気になったのはイラストの収集・分析の『交通手段など』のところなのですが此処にはレンタサイクルが含まれていると思います。

それが証拠にその下には自転車道や歩道の整備という項目が上がっています。

スマホを使ったレンタサイクルを最初に始められたのは6年前にdocomoさんが草分けだったと記憶しております。

ネットを経由して車両を無人で借りてカード決済などで返却するという画期的な事で東京出張の時にわざわざ見にいった覚えがあります。

その時にポートに一台パンクした自転車が在り、気になっておりました。

当時私はサラリーマン全国行脚の営業が終わり、次の段階に入っておりました。社の武器の一つでもあったノーパンクをどうやって拡げていくか思考していた時。不特定多数が頻繁に利用されるシェアサイクルやレンタサイクルをノーパンクにして差し上げたらパンクによる運営側は非稼働が無く、利用者側もパンクの心配をせずに利用が可能になるという事を思いました。

業界の問題ではあるのですがノーパンクを施工出来る自転車店が圧倒的に少ないという事で社会的なメリットが発揮出来ないのが事実。残念なところです。

スタート当初、バッテリーを人海戦術で位入れ替えていたようですが将来的には返却した時にそのエリアでが非接触充電が可能になる時代が来るでしょう。既に技術はできているのでどのタイミングで一斉導入するかという時期だと思います。

電動アシスト自転車もデバイスになっていきますからその方の乗り方をクラウドで管理していて借りる時の充電状態から何番の自転車が良いか教えてくれたり、天気情報との連動で事前に雨具の必要性を利用者の国の言葉で伝えてくれるようになるでしょう。

観光客だけで無く通常の通勤通学で使われる方々の情報も網羅して17時以降にどの駅にどれ位の代数が必要なのか計算出来るので近隣で停められている車両を何処に移動したら良いかなども計算してくれるでしょう。

その為にトラックを出すのでは無く恐らくメールかアプリを通じて移動させたらポイントでお小遣いプレゼントなどのアルバイトのようなギグワークも誕生すると思います。

そうすればスマホで解錠して指定された駅そばの自転車置き場まで移動すればGPSで探ってその方には自動的にお金が入る様になれば人件費や車両代を掛けず、CO2を排出せずに効率良い車両運営が出来ます。

大きな人の動きとは逆になるので密にならずに滞在費を抑えたい外国人観光客が利用してくれるんじゃないかと思います。

ノーパンクだからこそタイヤの摩耗が気になる所ですが、乗られた方の体重や距離などを基に減り具合を弊協会ようなところへ依頼の連絡が自動に入って車両の位置情報添付されれば技術者が部材と工具を持って出掛ければ管理も運営も楽な上に利用者が安心して乗れる環境が出来上がる訳です。

弊協会は自転車技士や安全整備士受験のお手伝いを積極的に行い、その技術者さの方々に更にノーパンクの技術を習得していただきネットワークを構築する事で皆様と社会に喜んで頂く仕組み創りを目指しております。

今後の世の中。自転車は更に見直されて増えていくでしょうが自転車店が減少しているのは日本中深刻な問題になっており、利用者の考えはノーパンクという選択肢が増えていくでしょう。

今からその技術。身につけていきませんか?

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

1ZOOMから学んだ事

こんにちは。代表理事の中根です。

昨日、自転車技術者協会のオンラインサロンでの第一回ZOOMミーティングを決行しました。

全国の自転車店、問屋さん、これから技術を学んで行かれる方々などまだ30人程なのですが殆どの方は私以外は知らない人。対面で話をしていると個性的で発想豊かな方々ばかりなので互いに盛り上がって欲しいなぁと思っていました。

展示会などを活用してリアルに顔合わせできる機会を試みたのですがその展示会がコロナで中止になって八方塞がり状態でした。

顔合わせしてコミニュケーションが取れれば面白いと思ってのZOOM企画でした。

水曜日休みの方が多かったので火曜日の20時からスタート。

ZOOMセミナーに参加した事は2〜3回あるのですが主催するのは初めてなので自ら予約したところに入るのにもオタオタする始末でした。

5分前に入れたのですが20:30過ぎても誰も入室がありません・・・・・

その30分。いろんな事を考えました此処に入室されるされないは私の好感度バロメーターなのではないか?

いつか大勢のZOOMミーティングを開いた時に第一回目は参加者ゼロだったんだっていう話題が出来ちゃったなぁなんて考えていたら木更津のFさん、名古屋のMさん、ベトナムのEさんが参加いただき互いに自己紹介を終えました。

予約時に終了時間を入れてしまったので20:45で強制終了となりました。

今後ZOOMを使った企画を練っているのでその為には活用させていただきながらZOOMを使い倒していく必要があります。

昨日、お義理でも参加いただけた皆様にはとても感謝します。

参加者のところの数字が変わった瞬間の感動は一生忘れられないものになるでしょう‼️

自転車業界はFacebookアカウントもそうですがデバイスを活用されてる方が少ないので今後どうやってその方々にオンラインサロンに参加いただけるか、ZOOMの醍醐味を味わっていただけるかが今後の課題です。

貴重な体験と共に希望が湧いてきました。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

エネルギーシフト

こんにちは。代表理事の中根です。

今日の新聞は至るところエネルギーと選挙の内容です。

画像はセブン&アイさんの広告ですが。アメリカでのセブンイレブン内の充電スタンドの様です。

いろんな企業が脱炭素と省エネを全面に出していく事が今後の企業イメージや株価に反映していくからでしょう

配送車両も当然EVになっていき大量の物流に於いては大型トラックに代わる何かや物流そのものが変わるかもしれません。

奈良時代や明治維新では遣唐使や海外視察などで海外の優れた技術を勉強して取り入れて発展できて来たのでしょうが今の時代世界中の国がどうやって短期間に脱炭素化をしてクリーンなエネルギーを確保出来るか暗中模索してるという事では前例のないワークを世界同時に進んでいるはずです。

この状態を突き抜けた時、視野が一変する様な時代になるかもしれません。

だからこそ漫画の様な発想が未来予想図になるかもしれませんね。

これは個人的な妄想ですが、エネルギーお値段が上がっていきいろんなものが省エネ化されていく事で太陽光発電や風力発電などの他にも人力発電っていうのも取り組みが始まるかもしれません。

フィットネスクラブのエアロバイクやランニングマシーンに回生機能をつけて負荷をエネルギーに変換したりコンビニなどの駐車場の一角に電動アシスト自転車を繋げて漕ぐ事で興した電気を売却してポイントなどに変換。そのポイントでお買い物が出来たりするかもしれません。

店舗側もお客様に支えられて店舗の電力を使わせていただいておりますという一言が載せられ、売電したユーザーも省エネや節電に積極的になっていく時代人るかもしれません。

その時の接続する電動アシスト自転車は移動の手段だけで無く稼ぐ道具として新たな機能を備えたデバイスになる事でしょう。

スマホの修理がとても大事な仕事になって来ている今、同じ様に大事なデバイスを直す仕事は今後持て囃されていくはずです。

基本構造は自転車ですのでそれらを弄る技術を今から身につけていく事で新たな需要を先取りしてみませんか?

HPのお問い合わせ欄からなんなりと問い合わせください。

未来のエネルギーとして強引にこじつけてみました。

今日も此処までで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏