新エネルギー

こんにちは。代表理事の中根です。

二酸化炭素排出ゼロに向けて、各国の声明、企業のコミット、新製品などニュースを聴いているとどうやって電化社会にしていくのか皆さんが躍起になっています。

CO2の増加に伴う地球の温暖化を食い止めるため。

太陽光発電の進化、潮流発電、風力発電、そして蓄電方法や省電力など企業の開発も凄まじい時代になってきました。

テスラ社の報道は毎回破竹の勢いで世界シェアを完全に視野に入れていますね。

今、日本で蒸気機関車走らせるイベントをすると凄く人が集まります。近い将来、ガソリン車が無くなった時にレース場などでランボルギーニやフェラーリなどのスーパーカーの走行会にカメラを持った人が大勢押し寄せる様になるのかもしれませんね。

車やモーターバイクのアイデンティティーは爆音や振動なのでそれを残す為に敢えて周波数や振動の組み合わせを電動で出力再現してそれを意匠登録する時代が来るのかもしれません。

実際はモーター駆動なのにスイッチひとつでスピーカーから独特の排気音と振動が伝わってくるというもの。

自動運転の社会に向けてこれがどんな風に市民権を得ていくのかも各国の法律や規制。それに沿った企業努力として大きな対価になるのでしょうね。

新たな時代に入り新たな常識が必要になる時です。

社会にどうやったらお役に立てるか精査して敢えて非常識に取り組んで新たな常識にしていきます。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

今年の抱負

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

本年も一層宜しくお願い致します。

代表理事の中根です。

『一年の計は元旦にあり』

という諺通り元旦のカウントと同時に今年の抱負をオンラインサロンで発表させていただきました。

今までの人生と違うことは毎年正月に抱負を述べても3日もすれば忘れていたのですが、今回、今の拠点に引っ越しした日から毎日神棚につぶやいている感謝というか宣言。他力本願でなく未来完了形でやってきたわけです。

ふと気がついたのですがその呟いてきたことの半分ほどが進み出している事に驚きました。

無我夢中でやっていたので振り返って気がついたわけです。

ブレてませんのでそこをどうやって補強していくかですが毎日口に出しているのできっと形になっていくんでしょうね‼️

昔はこう言ったことは胡散臭がっていたのですが量子力学という学問や周波数という事で理解が出来たので実践段階というわけです。

素敵な一年にしていきます。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

更にEV化推進

こんにちは。代表理事の中根です。

12/23の日経の一面に軽自動車も2030年半ばで電動化にするという政府の方針が出ました。

今週、東京都知事が2030年迄に都内をEV化にする。そして2030年半ばで二輪のEVインフラも敷いていくという発表をしたばかり。

それだけ温暖化防止策を早急に推進する必要が出て来たということ。

成功の証に高級車に乗るというのもテスラやポルシェタイカンなどの電動車になってしまうのでしょうね。

EV化が浸透すればガソリンスタンドの数が減少して古き佳き時代の車を乗るのにもガソリンが手に入らない時代が来るかもしれません。

温暖化対策でガソリンの単価がメッチャ高くなるかもしれないですね。

世界的にEV化が進んでいる事でバッテリーやモーターの知識がこれからは必要になってきますよね。

新たなバッテリー開発もされていくでしょう。

モーターの普及で更に銅やアルミの価格が上昇していけば1円や10円玉がお金以上の価値になってしまう日が来るかもしれません(笑)

何度もブログで言ってる事ですがガソリンスタンド、自動車エンジンの整備などの仕事はドンドン減っていってしまう職業のような気がします。当然、自動運転やセンサーの発達で板金も減って保険も安くなるから保険屋さんの手数料も減ってしまう事でしょう。

今、次にシフトする時期では無いでしょうか?

副業として、事業として自転車店ビジネスは将来性の高い今後の事業です。

今の悩み、不安を解決できるかもしれません。

お問い合わせ下さいませ。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

風の時代

こんにちは。

代表理事の中根です。

最近、Youtubeやネットでよく見かける情報。12/22から今までの土の時代から風の時代に切り替わった様です。

体感的に大きなものは無いのですが異口同音なのが気になるのと一部納得の部分があるのです。

あまりこういうスピリチュアルな事は信じない方なのですが色々事業などで結果を出されてる方々が口を揃えて仰ってるので否定せず受け入れてみようと思った次第です。

今までの土の時代と呼ばれるのが権力、物質、地位、ブランド

今からの風の時代と呼ばれるのは良質な情報、人間関係、ネットワークに変化するそうです。

今までがハードウェアっぽいものがもてはやされていたのが今後ソフトウェアっぽいものにシフトするって事でしょうか❓

実際、コロナ禍で今までの常識が思うように通用しない事になりました。トヨタ自動車は先日のコンベンションで車を売る会社から車の在る環境、街、仕組みにシフトするという宣言をされたようですね。

大企業が生活環境や街の在り方に取り組んでいくって凄く勇気があり革新的な決断だと思います。

テスラはじめ中国のEVは国を挙げて盛り上がっています。

今までのブランドが通用しなくなっていき大きな変革が一気に来ているのかもしれませんね。

どうやって表現したら良いのか言葉が見つからないんですが世界的に大きな変革、変容が起こっている事は事実です。

それにどうやって向き合っていくか今までの常識が通用しないのでスピリチュアルっぽい事も受け入れてみたら腑に落ち始めたってところです。

自転車業界って今後はもっと明るい要因を抱えている業界だと思っております。

但し、今までの汚いとか儲からなそうという既成概念から自転車店ビジネスというものがフューチャーされてないだけなのです。

弊協会はブログ、SNS、HPを通じて取り組みを今後も訴えていきます。

ちょっとでも気になったらお問い合わせくださいませ。

私は情報を発信していきます。そして今までのそしてこれからの人間関係を通じてネットワークを構築する為にこの協会を設立しました。

そしてコアな事はオンラインサロンで話し合っていく事で更に情報を精査していきます。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

二輪電動化

二輪電動化

こんにちは。

代表理事の中根です。

12/20の新聞に希望の光ともいう記事が載っていました。

東京都小池知事は2030年までに都内の二輪車を全て電動化にするというもの。

自動車の電動化は世界中のメーカーの課題でもあるのですが、二輪もという事で各メーカーも取り組みをせざるを得ない状態になったと思います。

巷のスクーターはこの10年で全て電動化していくという事でしょうね。

前職で中国へ出張させていただく機会が沢山ありました。

その時、中国では既に電動スクーターがビュンビュン走っていたのを思い出します。

何故か電動バイクはヘルメットが要らないという事でノーヘルの人が上海に多かった覚えがあります。

ヤマハ、ホンダ、カワサキ、スズキと世界に誇るメーカーがどうやって電動化していくのか応援します。

電動化の中には電動アシスト自転車も当然含まれていくはずです。

更に需要が広がる中、自転車店ビジネスとしてはマーケットが広がるわけなんです。

そして、電動スクーターなど部品点数が少ないので工具さえ揃えれば自転車の延長で修理などが可能になっていくはず。

バッテリーの知識、タイヤ交換、ブレーキパット、ワイヤー交換などができればこれらも網羅出来ていくはず。

脱炭素化が世界中で推進されている今。コロナ禍も同時に起こり日々の生活の在り方までも見直していく岐路に立った様な気がします。

人間って現状を進みたがる生き物ですが今は現状から離れていくべき時だと思います。

自転車店ビジネスとして興味を持って一緒に推進していく仲間でオンラインサロンで情報交換しましょう。

Facebookにて私の名前で検索してメッセンジャーにてオンラインサロン希望の旨を伝えてください。

新しい時代の新しい働き方、生き方、在り方を語り合いましょう

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

運命

こんにちは。代表理事の中根です。

♪ジャジャジャジャーン♪‼️本日は誰もが知るベートーベンの生誕250年です。

このブログに何故、音楽家⁉️

と思われる事でしょう。

実はベートーベンの交響曲は音符を並べただけでなく、人の心の微妙な変化を如実に表現したものなのです。

私の幼馴染に名古屋フィルハーモニーオーケストラの奏者でもあり音楽大学の講師も兼任する巨匠O氏がいらっしゃいます。

O氏とは色んな話をするのですが音楽家でありながら独特の目線で話をするので面白く、その着眼点や発想にいつも驚きます。

先日、話をしている時に自転車店を盛り上げたいという話をしていたところL.v.ベートーベン 交響曲第5番 ハ単調『運命』の話になりました。

誰もが聴き覚えのある第一楽章に於いて曲の一部始終がお客様来店から接客そしてお客様の葛藤、クロージングなど一連の流れが音の強弱やハーモニーで表現されているというのです。

後日、忙しい彼のレッスンの合間にCDを聴きながらスコアに書き込まれた台本を目で追っている時に成る程‼️

という個別授業を開いてくれました。

大学の講義ではこの内容はやらないのはそうなのですがこれは是非色んな方にお伝えしてみるべきだと思っております。

彼曰く、『僕らは音楽家とか先生とかよばれるけど職種はサービス業なんだ。ドライバーやスパナ持っているか楽器持っているかの違いなんだよ。』と驚きの発言。

ベートーベンのメッセージを明かすのにこのコロナ禍。台本は出来ておりますのでこれらをどうするか、どうやるか現在2人で思案中。

年の瀬という事で『第九』も巷で流れております。

自転車店と音楽家のコラボ。今暫くお待ちくださいませ。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

〒463-0095 愛知県名古屋市守山区高島町278

代表理事 中根和宏

代表 052-793-6624 

FAX     052-793-6625

携帯 070-6588-3768

k-nakane@takumidensho.org

素敵な来客

こんにちは。

代表理事の中根です。

今、抱えている案件で作業していたところ素晴らしい来客がありました。

何といつも新聞を届けていただいてる新聞屋さんの社長。

『今月分の集金ですか?』って聞いてしまいました。

新聞屋さんは器用なので店で配達してる自転車は全て社長が直してしまっているからです。

新聞屋さんなのでロットブレーキのB/Eタイヤの交換までしてしまう強者。

いつもはお姉さんが集金なのだが以前社長がお越しになることがあって弊協会の主旨をお話したのを覚えていてくださったとの事。

おっかなびっくりで尋ねられた今日の用件は自転車店をやりたいという事なのでした。

当然答えは『是非やってください。目一杯応援します』

開口一番でた心配事は資格でした。それは後からでも良い事を説明して社長のメリットを矢継ぎ早に並べ立てました。

①新聞屋さんなので朝6時には帰宅しているので通勤、通学前の方々の自転車を預かってお昼の時間の空いてる時に直せば良い

②朝から開いている自転車店は無い事

③チラシを作れば折り込み代はタダである事。

何故、自転車店をやりたいのか聴いてみたところ、新聞の購読者がどんどん減っている事。他の販売店と会うと同じ悩みを抱えている。

以前板金屋さんにいた事もあり工具を使う事は好きなのでそれを活かして何かやり始めたいとの事。

通常ならば目と鼻の先で同業者が出来ると煙たがられるのでしょうね。

よくぞお声がけいただきました‼️

身近なところから心強い方が現れウキウキになりました。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

いよいよ公開

こんにちは。代表理事の中根です

本日、日経に何と九面ぶち抜きでスタ★アトピッチJAPANの紹介されています。

ここまで大々的に紹介いただけるとは思いませんでした。

昨日、他のブロックの方のピッチを数人拝聴したのですがどれも面白く気迫に満ちておりました。

全国大会の審査員の方々はそれらを全て観て聴いて精査するわけですので大変な事と察します。

コロナ禍でいろんな企業が危機に迫られている中、新しく事業を興したり後継をアレンジしたりという企業がこんなにあるんだという事。

その片隅に立たさせていただけて事も勇気をいただけました。

中部ブロックで同席していただいた方々とは名刺交換の後、メールやSNSでの連絡がとれ、いつか異業種とのコラボっていう事もあるかもしれません。

今の状況に言い訳をせず夢を語れる人達に出逢えたことに感謝します。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

ご協力お願いします

こんにちは。代表理事の中根です。

先日、日経スタ★アトピッチJAPAN中部ブロックでの事を明日12/7の日経で紹介していただけるようです。

QRコードをかざせば当日、私がしどろもどろになってスピーチした模様が動画配信されますがコッソリここにURL貼り付けておきますね。

https://staatpitch.nikkei.co.jp/

中部ブロックの皆さん発想豊かなプレゼンでしたので全国の参加者を聴くともっとすごい事でしょう‼️

今回、審査員の錚々たる方々のジャッジもあるのですが一般購読者の方々の投票も採点になるようです。

弊協会のスピーチだけで無く多くの方々のピッチをお聴きになって素晴らしいと思うものに投票お願いします。

2020年2月12日。全国大会のノミネートはここで行われます。

全国大会に行った事で得られるものは多くの人に日経を通じて志を伝えることができる事、練習などで何度も口ずさむ事でそのセリフが自らを洗脳して腹が決まっていく事が一番有難い事なのです。

手探りで突っ走っていますが更に先を照らすことができればもっと走る事が出来るでしょう‼️

URLを貼っておきます。

https://staatpitch.nikkei.co.jp/

詳細は明日の日経をご覧くださいませ。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

宅配業務旋風‼️

こんにちは。代表理事の中根です

12/2の新聞より宅配便において機能的な乗り物が試験的に導入されるようです。

記事では電動車としてあって電動アシストかどうかは判らないのですが画像のフロントフォーク、ハンドル、サドルの形状、保安部品のない事からして電動車アシストだと思います。

これならばドライバー(ライダー)は自転車なのでヘルメットを被らなくても良いし、一方通行や駐車禁止などに関係なく目的地に行く事ができる最強の武器でしょう‼️

フードが付いているので雨降りでも伝票の簡単な処理など出来るのは現場が喜びますね。

アシスト比を特例の1:3に出来ればこの大きさでもビックリするくらい走ってくれる事でしょう。

そうなるとメンテナンスという仕事が出来てくるわけです。

前職でY社のメンテナンスをさせていただいていたのですが宅配の現場は人の休みはあっても車両の休みは全くないのです。

トラックは車検というものがあるので最低でも年に一度点検をするのですが自転車などはどうしても乗りっぱなしになってしまい壊れて動かなくなってから緊急修理になる事が多いのです。

余計なお世話かもしれませんが画像では20×1.75サイズのタイヤを前後装着してあります。

重量のある小径車ですので宅配で使うと2ヶ月ほどで交換になってしまうでしょう。

これだけの重量の慣性がフロントブレーキにかかるのでパットの交換も頻繁にする必要が出てくると思います。

CO2削減で宅配業界の取り組みがここに行き着くであろう事は容易に判断がつきます。

自転車店技術者は正に次世代に必要不可欠なキーワードになるのです。

現在、S社がトヨタトライクさんの車両でデリバリー開始されましたこちらも今後いろんな問題に直面していくでしょうが業界を上げてフォローしていく必要があると思います。

世の中が2030年迄に脱炭素化などの取り組みを始めている今、

自転車の技術者が必ず必要になる時代が来ます。

法人化するところもあれば社内に技術者を雇用するかいしゃもでてくることでしょう。

その時に、一通りの技術と資格を持っていれば自宅においても社内においても仕事ができるわけです。

自転車店ビジネスの素晴らしいのはリサイクルの活用があります。

その話は後日致します。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏