寺子屋始動

こんにちは。代表理事の中根です。

愛知県の組合理事長にアドバイスいただいていた寺子屋形式での指導というものがだんだん出来る環境になってきました。

軽トラックにていろんなものを運んでるIさんが昨日弊社にお越しになりました。

私がヤマトの委託ドライバーの初日だけ彼のコースをまわらせていただいたご縁です。

現在、運ぶ仕事が不定期になってしまい不安が有るから副業として自転車店ビジネスを聞きにきたという事でした。

彼の目線で心配だった事を箇条書きにしました。

①お店を開いてお客さんが来てくれるのか?

②初期投資をどれくらいしたらよいのか?

③プラモデルさえ作ったことがないのに自転車をいじれるのか?

❶此処の固定概念を払拭するのに1時間程掛かりましたが人通りの良いところでお店を借りていわゆる『商売』をどうするのかという事で悩んでおられました。

稼ぐ為の手段が『売る』という事がメインでお考えだったので稼ぐ手段が技術という事や弊社のビジョン、計画を伝えていくうちにいろんな企画がまだ手付かずだったり進行形だという事を察していただけました。

それを一緒に遂行する為には自転車技士を取得できるくらいの技術、ノーパンクの施工技術を取得すれば良いという事を順を追って理解頂けました。

自転車店でのデジタルトランスフォーメーションやリモートワークってそういう事ではとても新鮮だった様です。

❷やはり仕事を始める時のリスクはとても気になりますよね。初期投資は少ない方が良いという事はお伝えしました。工具などは自宅にあるものを活用して専用工具は時期を見て買えば良いが最初に買う専用工具は2点。14、15ラチエットとクランク抜きです。トータルで2万円しないので先行投資としては安いレベルだと思います。

今の時代、技術者が激減してるので投資するのは自己の技術取得に対して時間を掛けてくださいという事をお伝えしました。

お金を出して技術者にアウトソーシングしてしまいがちなのですがその技術者が少ないからそこにビジネスチャンスがあるという事もご理解いただけました。

❸仕事として興味があるのであればそれで良いと思います。

彼に伝えたのはレーサーになろうとか思ってなくても自動車の免許があったらいろいろ便利だから免許を取ったと思うからそれと同じ事ですよという事、どんな仕事でもそれを遂行していくうちに経験値が増して創意工夫していくことが技術革新になっていくので運送会社に入った人が必要に応じてフォークリフトが乗れる様になるのと同じですよという事で理解いただけました。

付け焼き刃な知識と技術が無い方が変なこだわり無く覚えていただけるのでその方が好都合だという事もおつたえしておきました。

1時間くらいのつもりが2時間ほど話し込んでいましたが帰る時の彼の顔はとても晴れやかでした。

その日の仕事が直前まで判らない不安がある中、空いた時間を技術取得に向けて自己投資される事に全力で応援していきます。

今日も此処まで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

合成ガソリン

こんにちは。

代表理事の中根です。

今日の新聞にとても興味深い記事がありました。

ポルシェが合成ガソリンの生産を始めるというもの。

巷で問題になっているCO2削減に於いてそのCO2を活用していける事は素晴らしい取り組みで有るとともに既存の車両への対応できる事も受け入れられやすいと思います。

車の楽しみの一つに排気音やエンジンの構造などが有ると思うのですが全部が静かなEVになってしまってはレースなどの盛り上がりに欠けると思いますし、思い入れのある自動車や単車がガソリンがなくなってしまう事で過去の物になってしまう事も残念なのですが既存の車両はそのままにガソリンが化石燃料に入れ替わる事でメリットは大きいと思います。

ガソリン(合成ガソリン)の値段はどんどん上がっていくと思いますが、本当に乗るタイミングに於いて既存のインフラを活用できて楽しむことができるのであれば全てがWINで納まり大きな投資やリスクがない様に思います。

今回、さらに面白いと感じたのはそれを推進するにあたって水を分解するときに再生可能なエネルギーが必要という事。どうしても太陽光や風力発電というのを真っ先にしてしまうのですがもう一つ微力ながら忘れてる人力という物もアリなんじゃないかと思います‼️

実は前職で18年ほど前。回生充電の出来る電動アシスト自転車を扱っていてそれも担当させていただいておりました。

下り坂になった時にその下りに入った時のスピードを維持してエンジンブレーキがかかった様になりブレーキレバーを握らなくても減速にかかるエネルギーをバッテリーに回生してくれるという代物でした。

リアホイールのハブに組み込まれた

回生充電付きのアシスト自転車

まだトヨタのプリウスの初期が売られていた時代なので回生というキーワードに馴染みがなく認知していただくのに凄く時間がかかりました。

スイッチ操作で回生が手元で操作出来、電動アシスト自転車ながら負荷をかけたフィットネスバイクに返信することができました。

試しに空になったバッテリーを装着して一番回生するモードで走ったところ二度とやりたくない思いと引き換えに無事に満充電することができました。

この応用で尽力発電の売電が出来ないか?と感じます。アシストを受けて楽に走るだけで無く熱エネルギーとして放出してしまう下り坂でブレーキを回生ブレーキにする事で効率よくバッテリーに回収して再利用や売電に使うのです。

これをさらに応用させれば、コンビニや駅前などにあるエアロバイクみたいな物にスマホをかざして会いてる時間コグ事で売電出来、その料金はQR決済で支払われる仕組みができるかもしれません。学校帰りに友達とここで一漕ぎするなんてコミュニケーションの在り方や体力増進のために仕事の行き帰り電動アシスト自転車の回生モードで走って負荷をかけ、その負荷分が電気エネルギーとして再利用したり売ったり出来る時代になるかもしれないですね。

日産自動車は電気自動車を満充電すれば停電時に家庭用電源に使える事をかなり前から推進しておられます。ここへきて電動アシスト自転車も乗るだけで無く乗ることができるデバイスという考え方で利用者が増えていく事と思います。

バッテリーや電気についての知識なども今後必要ですね。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

看板完成‼️

こんにちは。代表理事の中根です。

達成感に包まれております。

昨日から仕上げていた看板が出来あがりました。

本日、ホームセンターにて筆、ペンキ、ルーターを買ってきて9時から17時迄看板制作しておりました。

こういうのはアウトソーシングで安く外注に出してその時間を営業や作業に充てた方が効率良いことは判っていますが代表者としての拘りと言いますか・・・

カーボン紙でなぞった線からペンキが結構はみ出しておりますが近くで見なければそれなりの仕上がりに成ったと自己満足しております。

お堅いイメージになる様にゴシック体にしましたが、先日お隣の喫茶店の工作で作ったモンキーとドライバーのオブジェにルーターで丸みをつけて可愛らしさを出しました。

今後女性の技術者が増える事を考えての事です。

自転車店ビジネスではユーザー目線での対話が重要です。作業自体は難しいものではないのですが相手の求めている事を訊いてそれに応えられることが重要視されます。

これはどんなビジネスでも言える事でしょうね。

男はどうしてもコミュニケーションが下手なので愛想も悪いし口数も少ないところから相手も心を閉ざしがちなんです。

女性がカワイイと一瞬でも感じたものは興味の対象になるのでオブジェの丸みは必須だったんです。

いい歳したオヤジが1日工作して過ごしてしまいました(笑)

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

看板

こんにちは。

代表理事の中根です。

先週からA子さんにバラしを手伝っていただいてるおかげで色々と作業が進みなんと第一期の決算の書類を税理士の先生に提出出来ました。5〜11月までは仕事がほぼ無く準備期間だったのですが年末から急に忙しくなりまずまずの実績になったと思います。

応援いただいた皆様に感謝ですね。

今日はやっと看板の下書きに着手できました。

友人にもらった檜の一枚板に1,000番のサンダーで磨きをかけ、ゴシック体の文字でお堅く表現。今後は文字の塗り潰しと文字周りの削り。

中学の美術工作みたいで楽しめそうです。

仕上げは先日造ったモンキーとドライバーのオブジェでちょっと可愛らしい看板に仕上げます。

これといった看板、チラシを出さず、入り口に貼った『自転車買取します‼️』だけなのですが道を通られる方が足を止めてみてくださるのはありがたい事です。

昨日、地元の地図を作成してる会社の方が立ち寄っていただきとっても安い広告料で載せていただけるとのこと。

先週立ち寄ってくれた別の営業さんのお陰でau PAYとdocomo払いの手続きが完了し整い出しました。

引き寄せの法則なんでしょうか?

告知という意識をしだしたら周りが告知に対して動いてくれてる様な感じです。

とっても有難いですね。

看板の作成は通常の仕事をしながらですのでもう少し時間がかかりますが途中経過をまたアップさせていただきます。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

佐川HDEV導入

こんにちは。代表理事の中根です。

間の抜けた話題ですみません。

4/14の新聞で佐川急便のEV導入が大々的に取り上げられていました。

私も去年まで宅配に関わっていたのでとても興味が深いところです。

私が携わらせていただいていたのはヤマト運輸でしたが軽バンで1日に130〜140kmの距離を走りました。

佐川さんだと一人当たりのエリアが広いのでもう少し距離が増えるでしょうから一度の充電で走れる距離としてちょうど良い気がします。

1日に12〜13Lのガソリンを消費していたので毎月4万円弱の燃料代が掛かっていました。

オイル交換なども含めると年間60万円。

これがEV化する事で5年償却するうちには300万円程を削減出来る計算です。

夜間に各車両が充電出来る設備投資や車両価格はそれなりに高いでしょうがアイドリングなどによるCO2排出や燃料代は相当抑えられると思います。

こうやって脱炭素化が業務用レベルで推進していく事は地球環境的に見ても素晴らしい取り組みをだと思います。

ここで裏側から見た場合、今までこれらの車両整備や車検をしていた企業が困ると言うことです。

自動車の修理などのほとんどはエンジン部品の交換、消耗品の交換なのですが電動自動車に切り替わっていくという事はエンジンが無いというところでタイヤ、ブレーキパッドなどの消耗品だけになるのです。

付け加えさせていただくと、センサーの進化で衝突安全性を高める技術や自動運転技術の進化で事故が減少して板金なども減っていく可能性が大いに有ると思います。

自動車の整備の場合部品の値段のほかに工賃というのがあります。

自動車整備ではその工賃を生業とする企業さんもたくさんありますが業務レベルで切り替わるといきなり仕事がなくなっていくわけです。

皆さんそこを見越して次の事業を展開なさっていると思いますが模索されているのなら自転車店ビジネスも頭の隅に置かれる事をお勧めします。

道路交通法に於いて自転車にグレーの部分が多くあります。それはこの法律が制定された1960年にはリヤカーを牽引した自転車は当たり前だったし今の軽トラック的な役割をしていたのがそのまま改正されて無いところがミソなのです‼️

日本の電動アシスト自転車のレベルは世界的にメッチャ高いレベルにあります。今後電動アシスト自転車の応用などで三輪や四輪。又はリヤカー連結などにシフトした場合、内需の拡大。海外生産などで日本で勝目のある商材だと思うんです。

現在の仕事を進行形のまま電動アシストや自転車の技術や知識を取得しておくだけで近い将来その技術、知識が役に立ちます。

その時から始められても遅くは無いと思いますが資格の制限や規制などが施行されるかもしれません。

最近、他業種の知り合いから連絡いただきリアルに知ってる方々と食事なんかして話してると自転車店ビジネスに興味もたれる方々が増えてきました。

近々、定款を書き換えて新規事業にしたいという方もあり急進行してきました。

今日も先週の記事からですがこじつけてしまいました。

ここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

スタッフ起用

こんにちは。代表理事の中根です

先週面接にみえたA子さんが昨日から弊社デビューされました。

私が1週間出張していたので溜まりに溜まった作業で相当テンパっていたので廃棄自転車のバラしを2分程のレクチャーで取り掛かっていただきました。

通常ならば失敗したらどうしようという気持ちが先に出て手が止まったりするのですが元々、廃棄する物なので全然心配要らないという事で自由に取り組んでいただきました。

道具の使い方すらおしえなかったのですが、元々大手金属屋さんで分別をされていた経験から臆する事なく取り掛かっていただけました。

今後、数をこなして慣れていただければ更に精度の高い作業をしていただけると確信しました。

どこのネジがどうなっているのかどんな道具を使うのか『習うより慣れよ』という諺そのままだと思います。

いろんな方々からブログを見ていただきお問い合わせいただきますが資格をとることが目的の方が多い様に思います。日本は資格社会なのでそれを持っていれば安心という風潮がありますが自転車業界で稼ごうと思うならば資格を持つ事を最終手段ではなく資格はあくまでもツールであるという事。それよりも技術を習得するには現場で触った経験値が大事に思います。

弊協会も様々なビジョンを持ちいろんなお問い合わせやオファーをいただける様になりました。

一人では困難な案件も多くの方のお力添えをいただければ今の時代、リモートなどを活用する事で容易に大きなプロジェクトを遂行出来ます。

その時のプロジェクトアカウントで資格が必要ということになります。

最近のお問い合わせ内容は新たな収入源としてお考えの方が多いです。

経緯、状況は様々ですがモートワークで通勤手当や残業代が減ったから副業を探しているとか会社から副業解禁と言われたが何をしようか模索してる、リストラ対象になりそう(成った)からリスクの少ない仕事を探しているという内容ですね。

サラリーマン社会では資格を持っているとそれだけで給料が上がるスキームもある様ですが自転車店ビジネスは副業であっても自営業者。考え方をシフトする必要があると思います。

話は戻ります。

A子さんの伸び代にとても期待してます。そして業界用語のバラしからニコイチができる様に成った時一通りの修理が出来る様に成長していっていただきます。

どうしても自転車店っていうと男性限定と思われがちですがA子さんに憧れて業界に入られる女性を大いに期待しております。

もしかしたらこのブログも日替わりでA子さんがアップしていく日も来る事と思います。

新たな時代だからこそ男女や住んでいる地域、年齢に関係なく取り組んだ度合いがちゃんと評価されて収入に繋がるしくみにしていきます。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

祝 一周年

こんにちは。代表理事の中根です。

先日の4/6で弊協会が1周年を迎えさせていただきました。🎉🎉

お恥ずかしい話なんですが今日、銀行の方がいらしてお話をしていて教えていただいた次第です。

我が子同然の会社なのに目先の忙しさに追われてお誕生日を忘れていた父ちゃんという感じでしょうか(笑)

何故か今月に入ってから色んな仕事が入ってきてありがたい事です。

アルバイトが欲しいと思っていたらここでも引き寄せで名古屋近郊の男性と女性が稼げるんなら仕事を覚えたいっていう問い合わせをいただけました。

女性はオートバイの好きな方なので自ら旧車というのに乗ってツーリングに行かれてるので機械いじりは好きな方との事。

溶接やクレーンなど免許は取得してもなかなか仕事が無いという事でとても興味を示されてました。

やはり皆さん自転車って稼げるの?チャリンコだからチャリンとしか稼げないんじゃないの?と思い込まれてました。

確かに今まで通りのメソッドだと稼げないと思いますが電話で少しお話ししたら声のトーンが上がってました。

今週は出張続きなのですがタイミングを作ってリクルートしていきます。

副業の副業とも言える感じですが時給だけでは無い仕事として目覚めていただけたら幸いです。

2年目に入りました弊協会と代表を今後ともよろしくお願いします。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

手術ロボ特許満期‼️

こんにちは。

代表理事の中根です。

今日の新聞に興味深い記事が載ってました。

手術ロボの特許が切れたのを機に値段が下がるとの事。

これから5G、6Gになってきた時、この遠隔手術ロボットがお値打ちになる事でいろんな用途でどんどん増えていくんじゃないかと思いました。

いろんな業界でのDXが進んでいくんじゃないかと思います。

微妙な力加減を遠隔再生する事が出来るはずです。

例えば

習字教室

ピアノ教室

お寿司屋さん

伝統工芸  等

手術を出来るくらいの繊細な指先を再現できる機器ならばこういう職業の指先の再現ができる事でしょう。

10年前、3Gの頃。LINEやZOOM等4Gの恩恵を想像できませんでした。

あの頃の当たり前と今の当たり前の次元が違う事に今更ながら驚いています。

これの様な異次元現象が5Gでは可能になるはず。恐らくこういった記事が伏線になってくるはずです。マンガの様な突拍子のない事が現実になる可能性も高いですね。

もしかしたらタケコプターが現実化するかもしれないですね⁉️

これについてはある工学部の方々が真剣に考えられていらっしゃるとか。

新たな時代に向けて概念を越えた想像が必要です。

自転車業界にこの機器が入ると自転車の修理をスマホを通じて遠隔で直す時代が来るでしょう。5Gが来てる地域ならば日本に限らず海外でも可能でしょう。その頃の翻訳ソフトはもっと進化してるので修理の時の会話もオンタイムで同時通訳出来、支払いはQRコードや仮想通貨などで支払う事で国境を越えた仕事が可能になります。

私は今、そんな事を日々真剣に考えています。

新たな稼ぎ方の提案をして業界を盛り上げていきます。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

電池開発レース

こんにちは。代表理事の中根です。

今日の新聞に日産のEV向け電池の記事が載っていました。

世界的に脱炭素化で電気化が進む中で電池の技術、シェアは今後の産油国と同等の国になるのだろうと思います。

12〜3年前。電動アシスト自転車がリチウムイオンバッテリーを搭載した時期にY社の担当セールスが他者との違いで自信を持ってプレゼンしてくれた事を思い出しました。

『バッテリーの値段のことで問い合わせを頂きますが他社のリチウムはマンガン系のリチウムイオンなので航続距離が短い代わりに安いんです‼️弊社はマンガンを使ってないので高いのです‼️』

という事でした。

『マンガンが安いって事はY社はハネマンですか❓(笑)』

って突っ込んだところ

『レアメタルのコバルトを使ってます』

という真面目な返答が返ってきた覚えがあります。

今後、性能の良いバッテリーをリリースするという事はエネルギーを効率良く使えるということでは産油国並みの富を獲ることが出来るのでしょうね。

これから世界的にSDGs推進しながらこのレースが繰り広げられて行くのでしょうね。

電動アシスト自転車もそのレースに伴ってこれからも盛り上がって行くことと思います。

買い替えをしていくのでは無くスマートフォンの様にアップデートしてリペアして永く使いながら最終的にはリサイクルされるデバイスという位置付けになっていくと思います。

スマートフォンと連動して心拍数、脈拍数や体温などを管理してその人に合った運動量を提示してビッグデータの中からその人の興味のある情報を提示して出向いたりすることで自然と運動量を作り上げる試みがされるかもしれません。

やはり乗り物ですからメンテナンスは必要です。

これから増えていくデバイスのメンテナンスに技術エージェントが圧倒的に足りない時代なのです。

自転車店ビジネスはこの先こういう変革をしていきます。

今、それに一緒に取り組める人を探しております。

今日はEVのバッテリーネタからこじつけてみました。

ワクワクした方。一度ご連絡ください。もっとワクワクするお話しますよ❣️

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

50年前の未来予想図

こんにちは。

代表理事の中根です。

先日、Facebookに上がっていた一枚の絵が話題になってました。

50年前に描かれた2011年の未来予想図。

私が幼稚園の年長さんの時ですね

こういう絵を見たのは小学生になった時ですが確かにこういう絵にワクワクして見惚れていた覚えがあります。

大阪万博が終わった後で世の中がこういう夢に向かっていた時代ですね。

ヨクヨク観ると驚きです‼️

○首都高速は東京だけでなく都市部には当たり前に在りますよね。

○ビルの上のヘリポートも今はあちこちで見かけます。

○あの飛行機の様な形はオスプレイで実現してますよね。

○手前の『火星だより』のディスプレイはスマホやタブレットでそれ以上に進化しています

○着ている服も冬はヒートテック、夏は空調服など繊維技術が上がりました。

○室内野球場は各地にドームができている。

○空飛ぶタクシーは現在トヨタ自動車が詰めに入っている

当時白黒テレビが普及してるかどうかに時代に街中でカラー画像の情報を得られるとか言う事は考えられなかったし屋根のついてる野球場なんて想像もしなかった。

今となっては10年前東京という事ですがほぼ実現してる事に驚きだったんです。

前回のブログで書いたのですがこれからの時代これくらいの漫画の様な未来予想図を描いたもん勝ちみたいな気がしているのです。

各国も企業も新たな時代を設計していく時だからこそこの時の様な突拍子もない絵図を描いたらそれが実現していくのだと思うのです。

6年前、メンターとしてる師匠から『お前の創造力が俺を越えられるのか?』という言葉がずっと耳についています。きっとこういう想像(創造)を師匠は迷う事なくフルカラーで描けるのでは無いかと思うのです。

今までは描こうともせず無理とかなんとか言い訳言って描こうともしなかったから何もないことが実現しているんでしょうね。

起業した今、毎朝のルーティンに神棚に手を合わせビジョンをつぶやいています。

日に日に言葉だけでなく映像化していっています。

きっとこのビジョンをそのうちFacebook ライブやzoomを使って発信したりしていくのだと思います。

実は最近、近場で自転車店ビジネスに興味を持たれた方からお問い合わせをいただいてスタートされた方もおみえです。

段々と実現化している事にゾクゾクしています。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏