ブロンプトンノーパンク 3台目トライ

こんにちは。代表理事の中根です。

先日の事。ホームページを観られたTさんからメールでお問い合わせがありました。

『ブロンプトンをノーパンクにしたい』との事。いろいろお聞きしているとお住まいはどうやらご近所さんの様でした。

タンナスを入れると少し乗車フィールが変わる旨をお伝えして弊協会の試乗車を乗っていただきご納得いただいてから部材の発注になりました。

ブロンプトンノーパンク 3台目トライ

こんにちは。代表理事の中根です。

先日の事。ホームページを観られたTさんからメールでお問い合わせがありました。

『ブロンプトンをノーパンクにしたい』との事。いろいろお聞きしているとお住まいはどうやらご近所さんの様でした。

タンナスを入れると少し乗車フィールが変わる旨をお伝えして弊協会の試乗車を乗っていただきご納得いただいてから部材の発注になりました。

代理店で欠品していた為通常2日程のところ7日程でタンナスが到着。

今迄は豊川とか飛島からお越しになられていたので施工当日お預かりした後歩いて帰られる後ろ姿に感謝でした。

お預かりして先ずはパーツクリーナーでチェーンやスプロケットの油汚れを落とします。

その後は作業台に乗せた後リヤエンド付近の撮影大会‼️

何せブロンプトンにしか使ってない内装3段やブロンプトンにしか使ってない外装2段。そこに加えて高価な車輌。失敗は許されません。

見たことがない部品のバラしにビビりながら下の画像迄1時間近くかけました。

リヤホイールを外す前に外装変速も何度も動作を確認して意外とシンプルな造りに毎度のことながらビックリしました。

リヤホイールが外れて仕舞えば通常ルーティンに落とし込んでいきます。

先ずはホイールバランスを調整とともにニップルを90°締め上げて少し堅めの足回りにしていきます。

小径バイクでもWウォールのリムは強度バッチリですね。

何本もやって慣れてきたので比較的スムーズにタンナスを装着出来ました。

リヤホイールを装着前に取り外した時の画像や動画を何度も見直して無事装着。

フロントホイールは撮影なしでも目視にて外して難なくタンナス装着。

途中、割り込みの仕事など入りましたが3時間ほどで全体の点検と確認をした後お客様に連絡することが出来ました。

歩いてお越しになりご満悦で帰られました。

ご近所さんなので偶然お会いする事もあるでしょう。

緊張に包まれた3時間。今後も色々と経験値を上げていこうと思います。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

技術指導最終回

こんにちは。代表理事の中根です。

ご無沙汰してしまってます。

毎月お邪魔させていただいている姫路の案件。8/19に行ってきました。

現在、別件で承っている名古屋市の自転車屋さんの廃業に伴うお片付けで毎晩分別に伺っているのですがそこのお店で使われていた道具一式を姫路に持ち込んで役に立てていただくことになりました。

使わなければ鉄屑にするだけなのですがいざ買おうとすると結構なお値段したり現在では売られてない道具も有り次の職人さんにバトンが渡せた事に一安心出来ました。

さて、試験まで2週間と迫り担当のTさん仕事やプライベートの時間を色々やりくりしてかなり上達されました。

トータルでチェックさせていただきました。

車輪組み立てでは自己流が定着して組み立て時間を長くしてしまうところをキツく指摘してやり直し25分掛かっていた仮組み立てを16分弱に短縮成功。

振れ取りは大得意でしたので振れ取りが終わるのに23分!!!

リムバンド、タイヤチューブを嵌めて空気を入れ終わるまで28分ほどで仕上がりました。

一番手間のかかる後ろ車輪を30分切って仕上げられればゆとりが出来ますので次へ進みます。

今度は自転車を仕上げていきます。

ここでも自己流が出てしまい組み上がるのが64分も掛かってしまいました。

お昼休憩を挟んで組み立てする時、フランス料理のように手に取るフォークやナイフを工具に見立てて順番に並べて、一つの道具を持ったらそれを使うネジを全て締めて使い終わったら工具箱に仕舞う事をお約束にしました。

効果覿面‼️

ネジの締め忘れ、部品のつけ忘れが無くなり道具を探すわずかな時間さえ削減出来てテキパキと組み立てが出来るようになり56分で出来るようになりました。

この後はちょっと苦手であろう前後ディレーラーの調整のコツと試験の時の注意点、Vブレーキの調整を反復練習。かなり時短が出来るようになりました。

何故、私がコレだけ時短に拘るのかというと試験会場で真っ先に組み上げた時の達成感と周りからの羨望の視線が今後の自身や励みになるからです。

手前味噌になりますが私が伝授するからには合格することは当たり前でその受験を有効活用していただく事を目指しているのです。

40年ほど前、私が受験した時と今ではレギュレーションが違いますが当時の師匠に30分で仕上げて会場を出ろと言われて毎晩練習していました。なかなか35分の壁を破れなかったんですが当日は32分間程で仕上げで周りが車輪組み立てしてる真っ最中に退場してその時同じく受験していた方から今だに驚異的な速さだったと言ってあただけているのです。

自転車技士の資格と実際のフィールドではイレギュラーが多くて思うようにいかないことも有りますが合格したというのと一番で合格したという誇りは今後のTさんを支えてくれるモノだと信じております。

そして9/2のお昼。兵庫会場のTさんから『今、実技試験終わりました。スマホの電源切ってるので正確な時間は判りませんが50分ほどで出来上がって途中退場できないので暇を持て余してました』という電話が入りました。

お疲れ様。午後からの筆記試験と面接頑張ってねと言った後嬉しくて涙が出て止まりませんでした。

お盆やプライベートの時間を切り詰めて本番で50分で組み上げることができた自信はきっと今後のTさんを支えてくれることでしょう。

無理難題を言ってきましたが投げ出すことなくスキルを上げていただいたことに感謝します。

今日もここまで読んでいただけたご縁に重ね重ね感謝です。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

自転車技士技術指導

こんにちは。

代表理事の中根です。

先日は兵庫県の姫路へ技術指導に行ってまいりました。昨年末からお問い合わせをいただき今年の1月から月一で通っております。

先月迄は車輪の組み立てを重点的にやってましたがコツを掴んできていただいたので車両全般に取り組みました。

姫路のTさんはご自身や友人のロードバイクの組み付けをされるという技を持っておられます。

今回の試験で使う車両のパーツグレードに開きがあるので全くの別物に戸惑っておられました。

流石、外す時のポイントと取り付けのポイントを一度教えただけで迷う事なく取り組まれる姿に痛快感を覚えました。

一発目は車輪からの組み立て。

タイヤ、フリーホイールを取り付けるまで32分。

最低でも25分に組み上がっていただく様にアドバイスして今回は後ろ車輪以外の反復練習をしました。

逆爪エンドの構造に

戸惑いながらディレーラーを取り付け

チェーンコネクターでサクサクと仕上がっていきます。

ロードバイクはキャリパーやディスクなのでVブレーキのブレーキシューの取り付けにおっかなびっくりでしたが一度教えたら回を重ねることにスムーズに部品の取り付けが出来る様になりました。

試験では前後のディレーラーのアジャスターボルトを全て締め込んでから取り付けなのでこれらをリリースしてからのインナーワイヤー取り付け。

ここを反復練習して勝手を掴んでもらうことで後車輪の次に時間の掛かる変速調整の時短に繋がる様になっていただきました。

2巡目での提案事項

①使う工具だけを出して持った工具で締め付けるネジを全て締めて工具箱に収納する

②大きな物を先に取り付ける

後ろ車輪、前車輪、ハンドル、サドルを先に取り付けてしまう事で手元に出ている部品がない事でのゆとりが出ることが狙い。

工具を持ったりおいたりするタイムロスを極力少なくして締め忘れ取り付け忘れを無くし使い終わった工具は工具箱に入れていくことで作業の確認もよりスムーズになる。

一番心配なインナーキャップの取り付け忘れも並べた工具の最後にラジオパンチとインナーキャップが残っていることでつけ忘れを回避。

今後の目安としては後車輪の組み立てを25分。車両本体の組み立てを20分で終わらせる事で会場で一番最初に退場して伝説を創るというシナリオにしました。

背中にお店のロゴを入れて退出する事で多くの受験者に宣伝する事が出来る

私が受験した時は車両の決まりが今よりも緩かった為30分で組み上げて退出しました。その時同じ会場で受験していた人が今だにリスペクトして下さります。

姫路のTさんにはせっかく受験されるのだから有効に活用していきましょうと話をして来ました。

お盆明けに最後の訪問をしてこのタイムをクリアしてもらいます。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

ロードバイクのノーパンク

こんにちは。大変ご無沙汰しております

代表理事の中根です。

ブログをついつい後回ししているうちにアップロードの仕方を忘れてしまった事は秘密です。

さて、今回はロードバイクのノーパンク化にトライしました。

尾張旭市からお越しのTさんは半年ほど前から時々修理でお越しになります。

アルベルトロイヤルに乗っておられウーバーイーツで活躍されていらっしゃるとのこと。

なる程引き締まった身体されてました。

先日、通りがかりに弊社の店内にラレーのグラベルが陳列してあるのを観て来店されました。

残念なことにそのグラベルは売れてしまいその場所には10年落ちのキャノンデールが展示してあったのです。

話をさせていただいていると夜間ウーバーイーツをやっていらっしゃる時にパンクしてとても困って電車で帰宅した事があるとの事。

今回からロードバイクで距離を稼ぎながらウーバーイーツもやってみたいとの事でキャノンデールのロードバイクのノーパンクを希望されました。

グラベルの販売価格が77,000円だったので8万円を持ってお越しだったのですが、キャノンデールをノーパンクにすると丁度77,000円だった事から即、ご購入いただけました。

その時、弊協会の在庫が700x25cのタンナス。

嵌められると判断して早速施工を始めたところキャノンデールに採用してるホイールのリム内幅が13mm。

25cのタンナスの幅が18mm。どんなに頑張っても押し込む事が出来ず断念。

輸入元に相談したところ23cであればはまるかもしれないとの事で早速送っていただきました。

2日後にタンナス到着。

早速車輪を外して着手。

タイヤを外してタンナス装着前に車輪の振れ取りをします。

16.5mmのピンをタンナスに刺していきリムにはめ込みます。

13mmのリム幅に対して23cは17mm。

シリコンを吹き付けながら押し込み爪をはめ込みと通常より少し時間が掛かりましたが無事施工完了。

ワインレッドの車体に白のロゴとタイヤの白でとても軽快な印象になりました。

700cはカラータイヤの選択が出来るので個性を発揮する事が出来ます。

代理店の在庫状況もあるので一度ご相談くださいませ。

納車前の試走ではエアーを9気圧くらい入れた様な感触でした。

早速納車。

スポーティーな印象にとても喜んでいただけました。

心配していた乗り心地もご満悦‼️

これでTさんがウーバーイーツにて安心して奔走していただけます。

自転車店の激減と共に働き方や移動手段も変わって来ました。

昔は夜自転車で配達の仕事があるなんて思いもしませんでしたが実際に生計を立てておられる方がたくさんいらっしゃる時代です。

施工に少々投資が必要ですがこれにより絶対パンクしないという安心感。

運行管理が出来ます。

部活や仕事で朝早く、帰りも遅い方々にも知っていただけたら幸いです。

弊協会には試乗車があります。

納得がいくまで乗ってから考えていただけたらと思います。

みなさんの快適な暮らしの一部でお役に立てましたら幸いです。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

車椅子のノーパンク依頼

こんにちは。代表理事の中根です。

暑い日が続きます。水分補給をマメにしてお過ごしください。

最近、暑さのせいで虫ゴムが劣化してパンク修理に持ち込まれるお客様が増えました。

そのパンクのお客様にはノーパンクを片っ端から宣伝させていただいております。宣伝ですのでどなたかお困りの方があれば教えてあげてくださいというだけなんですけどインパクトがあるようです。

カットサンプルに眼の前で精密ドライバーを刺して見せてあげると皆さま驚きの表情‼️

弊協会の持ってる前後タンナス装着のママチャリをパンク修理してる間に乗っていただくと後日装着の依頼が来たりします。

パンクする事で乗車されてる方だけでなく家族のお迎えなどで失う時間やイレギュラー対応などストーリー化してノーパンクのメリットを伝えると費用対効果は伝わりますね。今後タイヤ交換の回数を減らせることも考えればノーパンクがもっと広がることで幸せが増えていくでしょう。

今回は通勤の自転車のパンクのお客様にタンナスの宣伝をしたところお母様が時々使われる車椅子のノーパンクについて問い合わせをいただきました。

現在のウレタン系のノーパンクが嵌っているがひび割れたり切れかかっているので車椅子を買ったところに相談したところメーカーで預かって10日程掛かるとの事。

丁度他のタンナスを注文するところだったので追加発注したところ翌日に届きました。

ここで他者とタンナスの違いについて挙げます

○タンナスは高分子ポリマー。製造方法などは特許を取っている為経年劣化に強い

●他社のウレタン系は装着が簡単ではあるが加水分解してしまう為数年で表面が割れたり千切れたりしてしまう。

○タンナスは変化に強いので車椅子のタイヤブレーキなどに長期間当たっていたとしてもしばらくすると凹みが解消する

●ウレタン系は型がついてしまうので長期間放置された時ブレーキ跡や接地面が潰れてしまって戻らない

○タンナスは柔軟な高分子ポリマーなので車椅子の場合車輪を外さなくても伸ばして装着ができる。

●ウレタン系はそこそこの弾力があるが伸びないので車椅子の車輪を外してから手すりの反対側から装着しなくてはならない

パラリンピックの選手が普段使いや練習用にタンナスを指名してお使いだというのもこういう事があっての事です。

今回のご依頼は22×1 3/8サイズの車椅子です。リムの内幅が19.5だったので23.5のピンをチョイス。リムに引っ掛けていきます。

半分ほど掛かったところで手すりに乗せて専用レバーを使ってリムに嵌めていきます。

いつもはプライヤータイプの工具を使うのですが手すりが邪魔して先端が入らないのでレバーの先端を使ってピンをリムの溝に落とし込んでいきます。

この技はディープリムなどの時にも使えますので今後タンナスの装着を覚えたい方は画像を観ておいてください。

表、裏のピンがリムの中に収まっていることを確認して反対側の車輪も同じように施工していきます。

今回は慣れてきたこともあってか撮影しながらでも着手から完了まで25分で作業完了です。

付け加えたいのは黒いですがゴムではないので病院など施設の床にタイヤ跡を付けることなくお使いいただけます。

車椅子を使われる方にとって空気圧の減少やパンクはとても不便です。

ブレーキでその場にとどまることが出来ない、操作が重い、動かないなどの不安を全て払拭させていただきました。

またお一人。幸せになっていただけました。

昨日、宮崎に於いて大きな地震が発生しましたよね。地震が起きてからだと部材は間に合いません。瓦礫の山の中でも車椅子の方々は過ごされなければなりませんから備えとして装着されることをお勧めします。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

#ノーパンク#車椅子ノーパンク化#施工時間25分#短期納期#自転車技師#自転車安全整備士#起業#副業#複業#リスキリング#災害対策#凹み跡がつかないタイヤ

パンクする事で乗車されてる方だけでなく家族のお迎えなどで失う時間やイレギュラー対応などストーリー化してノーパンクのメリットを伝えると費用対効果は伝わりますね。

今後タイヤ交換の回数を減らせることも考えればノーパンクがもっと広がることで幸せが増えていくでしょう。

今回は通勤の自転車のパンクのお客様にタンナスの宣伝をしたところお母様が時々使われる車椅子のノーパンクについて問い合わせをいただきました。

現在のウレタン系のノーパンクが嵌っているがひび割れたり切れかかっているので車椅子を買ったところに相談したところメーカーで預かって10日程掛かるとの事。

丁度他のタンナスを注文するところだったので追加発注したところ翌日に届きました。

ここで他者とタンナスの違いについて挙げます

○タンナスは高分子ポリマー。製造方法などは特許を取っている為経年劣化に強い

●他社のウレタン系は装着が簡単ではあるが加水分解してしまう為数年で表面が割れたり千切れたりしてしまう。

○タンナスは変化に強いので車椅子のタイヤブレーキなどに長期間当たっていたとしてもしばらくすると凹みが解消する

●ウレタン系は型がついてしまうので長期間放置された時ブレーキ跡や接地面が潰れてしまって戻らない

○タンナスは柔軟な高分子ポリマーなので車椅子の場合車輪を外さなくても伸ばして装着ができる。

●ウレタン系はそこそこの弾力があるが伸びないので車椅子の車輪を外してから手すりの反対側から装着しなくてはならない

パラリンピックの選手が普段使いや練習用にタンナスを指名してお使いだというのもこういう事があっての事です。

今回のご依頼は22×1 3/8サイズの車椅子です。

リムの内幅が19.5だったので23.5のピンをチョイス。

リムに引っ掛けていきます。半分ほど掛かったところで手すりに乗せて専用レバーを使ってリムに嵌めていきます。

いつもはプライヤータイプの工具を使うのですが手すりが邪魔して先端が入らないのでレバーの先端を使ってピンをリムの溝に落とし込んでいきます。

この技はディープリムなどの時にも使えますので今後タンナスの装着を覚えたい方は画像を観ておいてください。

おもて、裏のピンがリムの中に収まっていることを確認して反対側の車輪も同じように施工していきます。

今回は慣れてきたこともあってか撮影しながらでも着手から完了まで25分で作業完了です。

付け加えたいのは黒いですがゴムではないので病院など施設の床にタイヤ跡を付けることなくお使いいただけます。

車椅子を使われる方にとって空気圧の減少やパンクはとても不便です。ブレーキでその場にとどまることが出来ない、操作が重い、動かないなどの不安を全て払拭させていただきました。

またお一人幸せになっていただけました。

昨日、宮崎に於いて大きな地震が発生しましたよね。

地震が起きてからだと部材は間に合いません。

瓦礫の山の中でも車椅子の方々は過ごされなければなりませんから備えとして装着されることをお勧めします。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございました。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

#ノーパンク#車椅子ノーパンク化#施工時間25分#短期納期#自転車技師#自転車安全整備士#起業#副業#複業#リスキリング#災害対策#凹み跡がつかないタイヤ

ツーキニストMTBノーパンク化

こんにちは。

代表理事の中根です。

今回は岡崎での案件。

実家の近所のKさんなのですが片道6km程をほぼ毎日MTBで通っておられます。

時々パンクをすると大騒動‼️

家にはスペアのMTBまで待機なのですが岡崎では自転車屋さんが激減。Kさんの通勤路の自転車店が1軒という状態。修理の場合朝の通勤時はお店が閉まっているので帰りに定時で上がって直さないと6kmを歩いて帰る事になるという事。

一昨日、後ろタイヤがパンクしたとの事で電話がありました。

電話でタンナスのお話をしたところ大喜びで是非それをはめて欲しいとの事。

僕がお盆には実家に行くのでその時まではスペアのMTBに乗っていただくことで話がつきました。

昨晩、珍しく母の携帯からガラケーから着信。

膝が痛くて我慢できないからヒアルロン酸注射したいから整形外科へ乗せていってくれとのこと。

急遽、店舗を午前中だけ閉めいってきました。

そのついでにタンナスを持参して。

画像を載せますが、セミスリックタイヤを装着されていました。

接地面に少しクラックが入ってきておりタイヤ交換の時期も近い状態でした。

リムの内幅を測ってみたところ20mm。ピンを23.5で決定してタンナスにピンを差し込んでいきます。

最近はコツを掴んできたのでリムへすんなりと嵌め込むことが出来車輪を外してから装着して点検を終えるまで30分掛からずに施工出来ました。

次回、前車輪のタイヤ交換時にタンナスを装着すれば安心して通勤出来ます。

タイヤ交換よりは少し高額ですが今後のタイヤ交換コストやパンクした時のイレギュラー対応を考えるとコスパが良いととても喜んでいただきました。

また1人幸せになっていただけました。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

ありがとうございます

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

#ノーパンクMTB #ツーキニスト#ノーパンク施工#自転車安全整備士#自転車技士#副業#複業#自転車店ビジネス

被災地へ繋ぐノーパンクのバトン

こんにちは。

代表理事の中根です。

先日、Fさんが講習に来られている時、『NPO 名古屋ボラソンきっこ』の太田代表が立ち寄られて以前通勤で使われていたクロスバイクを置いていかれました。

石川での拠点から片道5km離れた被災地へご飯の炊き出しで毎日朝、晩2往復されてる女性にそのクロスバイクをプレゼントしたいとの事。

ブランドはトレック。本職の消防士さんらしく赤で統一されたバイクである。かなり使い込んでる感が・・・・

それでもその女性が毎日炊き出しに行かれる事を考えると道中パンクしてたら食事を楽しみに待ってる方々にも申し訳ない。

『絶対パンクしないタイヤ』のタンナス輸入元の『株式会社 GIRAFFES』代表の加藤さんに相談したところ、被災地などでお役に立てるなら是非にという事で700x25cの赤タンナスを2本他で注文している部材の中に入れていただきました。

乗りかかった船というかこのトレックをどうしたら良いかイメージが湧かず悩んでましたがタンナスを提供していただいたGIRAFFESさんそして車両を提供して石川まで持っていかれる太田さんからのバトンを受け取っている訳ですから重い腰が上がりました。

ヨシ‼️太田さんが手放したく無くなる様なバイクに仕上げたらきっと現地で乗られる方も喜んで乗っていただける‼️

腹が決まればあとは作業です。

1番めんどくさいと思う事を殆どやりました。

リアスプロケットを外し洗浄。前後ホイールも洗ってグリスアップしたあとスポークのペイント。

Vブレーキも前後ともバラして洗浄、パットをリビルト品に入れ替えペイントし直して組み付け。

前後ブレーキワイヤーが錆びていたのでこれもリビルト品に交換してスコスコに効く様になりました。

フレームは洗浄液をあれこれ変えて歯ブラシなどを使って細部まで油汚れを落とし、大きな塗装ハゲは赤のペイントで補修。

アルミフレームなのでサビは来ませんがそれだけでもフレームが引き締まってきました。

タンナスは通常ルーティンではめる事ができまるっと2日費やしましたが出来ました。

数日後引渡式を行った時太田さんが暫く仕事に行く時に乗ってみたいと本音を語っていただけました。

作戦成功です。

3日程通勤に使われて今まで酷使していたギヤのチェーン飛びが気になるのと補修したサドルでは現地で乗られる方がお尻が痛いといけないという事でリヤスプロケット、チェーン、サドルを新調され最終リニューアル‼️

次回石川に行かれる時に先方での活動の様子をレポートしていただけるとの事。

8/2の夜から石川に行かれるという事で出発に間に合いました。

いろんな思いが被災地へのエールとして繋がったなって思える瞬間を刻めました。

まだまだ倒壊したビルや家屋がそのままになっている現状だそうです。

その中で必死で生活しておられる方々に名古屋からお力になれればと思っております。

⭐️NPO 名古屋ボラソンきっこ

代表 太田真吾

オープンチャット「能登支援!名古屋ボラソンきっこ」

https://line.me/ti/g2/FTD1A_H3B3r6Q_nKfyeorm9MCb2lZzb5oNriCw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

⭐️株式会社 Giraffes

https://tannus.jp

今回も素敵なご縁をありがとうございます。

そしてここまで読んでいただいたご縁に感謝します。

一般社団法人 自転車技術者協会 

代表理事 中根和宏

選ばれた施工業者‼️

こんにちは。

代表理事の中根です。

ある週末の午前、一本の電話がありました。

『ノーパンクのタンナスを装着して欲しいのですが出来ますか?』

ど直球です。

思わず『ハイ』と答えてしまいました。

その後お客様に車種を訊くとブロンプトンとの事。(下の画像はネットから借用しました)

ブロンプトンはイギリスの折り畳み自転車メーカー。16×1 3/8という超レアなタイヤサイズ。知り合いにもオーナーさんがいらっしゃるのでもしもの為にチューブくらいは持っていましょう。お金に少しゆとりあればスペアのタイヤを手元に置きましょうというくらい一般流通の無い物。(下の画像はネットから借用しました)

お話を伺うと通勤で使おうと思ったんだが折り畳むたびに不運にもパンクして特殊な自転車な為近所の自転車店が修理を嫌がるとの事。

とてもコンパクトになるのでぜひ活用したいけど機動性の高いノーパンクをネットで調べてタンナスのHPから施工店に電話してるんだけど車種を言ったところどのお店にも断られてしまって困っていらっしゃるとの事。

内心、僕も安易に受けてしまったが良かったかな〜と思ったのだが輸入代理店のK氏と電話したところ適合サイズはあるとの事。

お客様に折り返し4日間お預かり出来ればOKの電話したところ豊川市から速攻でいらっしゃるとの事。60km以上離れたお客様である。高速使っても90分はかかる場所だ。

驚いていると13:30頃ブルーのコンパクト自転車を持ってお客様がいらっしゃいました。

外装2段で内装3段の6段変速という変速的なコンポーネント。

シマノでは無い・・・

この後ろ車輪バラして組めるのか⁉️

もし失敗した場合補修部品をどう取り寄せたら良いんだろうか⁉️

ビビりながらお預かりした車両をしげしげと眺め変速の様子やチェーンの動きなどを観察。

あちこちの契約店で断られてお困りののお客様に選ばれし施工店というプレミアムを自分自身のモチベーションに2日後届いたタンナスを手に取る。

外したついでにホイールバランスの確認をします。前車輪は難なく(硬くて大変だったが)終了。

問題は後輪。チェーン外しに内装変速のロットと外装変速のディレーラーを外す必要があります。初めて触るメーカーの見た事ない構造を見つめました。

いろんな角度から画像に残して少しずつネジを緩めながらどんな挙動になるのか確認しながら何処を1番最初に外して行くか考えながら順番が決まりました。ここで2時間ほど時間を費やしました。

順番が決まれば一気に作業です。外しながらスマホで画像を撮りながら外していきます。

後輪が外れれば外したついでにホイールバランスの確認の後、サクサクとタンナスを取り付けていきます。

タンナスの作業は20分程で終了。

さあ。ここからは画像とバラした時の記憶を遡って外装変速のディレーラー取り付け、内装変速のディレーラーというか変速ロット取り付けです。

ついでにディレーラー部分に油と砂がコテコテになってプーリーを取り巻いていたので除去。

こちらも20分程かかってしまいましたが後車輪の固定ができました。

試走させていただきOK‼️

お客様に早速連絡を入れましたら預けた翌日ということでとても驚いておられました。

豊川からですので次の土曜日にお越しになるという事で無事お渡しする事ができました。

ブロンプトンの武器である超小型フォールディングバイクは自動車の後部座席の足元においても邪魔にならない優れもの。

今後はノーパンクという安心感であちこち走り回っていただけますね。

今回はノーパンクの施工が出来るお店が少ないところへ特殊な車両を受ける施工店が無いということで弊社が選ばれたという名誉な案件でした。

今日もここまで読んでいただいたご縁に感謝いたします。

ありがとうございます。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

#ノーパンク#ブロンプトン#自転車技師#自転車技師育成#自転車安全整備士#自転車安全整備士育成#副業#複業#自転車店ビジネス

新たな技術習得志願者

やっとカメです。

代表理事の中根です。

6月の末。HPを観たという事で36歳の体格の良い男性(Fさん)がお越しになりました。

彼のふくらはぎはピストを乗り込んでいる人にありがちなパンツの裾がパツパツになる程の太さ。

表に停めたママチャリを一瞬見て、只者じゃないなって感じました。

三ヶ島のペダルや古いMTBから流用のチタン製のハンドルステム。ダウンヒル用の幅広ハンドルバー、スポーツサドルなどクランクを触った所自分でB/Bの調整とグリス交換をしたらしくママチャリとは思えないコンディション‼️

その彼から出た言葉は『自転車の整備を習いたいんです。』との事。

現在、名古屋では珍しいメッセンジャーをしながら自転車店のバイトとして生活をされていらっしゃるとの事。今のお店ではパンク程度はやらせていただけるがいつまで経ってもバイト。

将来を見据えていきたいとの事。

7/10からいらっしゃるとの事で第一日目を迎えました。

当日は弊協会が目指していることをご理解いただき共に業界で地元に根付いて感謝されながらリサイクルを念頭に稼いでいくということ。

今までの自転車店の在り方と弊協会の方針でズレがあるので今後携わっていただく作業がどんな事に向かっていくのかどんな利点があるのかをご理解いただきながらレクチャーとカウンセリングを同時に進めていきました。

ノーパンクの部分で解説している時、これからノーパンクの施工の出来る店舗を増やしていく必要がある事やその時の講師が必要になってくることで興味を持たれている時。タイミングよくNPOボラソンの太田さんがクロスバイクを持ち込まれました。

かなり使い込んだトレックのクロスバイクですがこれを石川県のボランティア団体に寄付して使っていただくとの事。

私はすかさずタンナスの輸入代理店に電話して経緯を話した所、別件での発注分の発送時に協賛のタンナスを入れていただけるとの事。

被災地でのノーパンクがもっと活躍する日が増えていくと良いですねという会話を目の前でやりとりしてる様や他のノーパンクのお客様の自転車を見てFさんの好奇心がどんどん広がっていくのが分かりました。

初日の作業はチューブの分別。

弊協会のリビルトチューブ、リペアチューブ、原料中でサイドが擦れまくったものやバルブ根本千切れている物を分けて原料を巻き取っていただきました。

パンク防止剤が入った物は原料にならないので別で弾き再生可能品を5本づつ縛って土のう袋に詰めていきました。

殆どの自転車店ではこの作業はしないので全てが廃棄物扱いなのですがここの常識の違いを体感していただけました。

原料のチューブの巻とりは重要な作業で原料として入れている収穫箱に効率よく収められる事と再生チューブ(リビルトチューブ、リペアチューブ)の巻き取り、品質管理や見た目にもかかわってきます。

再生チューブに関しては次回取り組んでいただきます。

今回も夢を持ってお越しいただき取り組んでいただけました。

出逢いに感謝します

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏

#複業#自転車整備技術者#ノーパンク#副業#自転車技師#自転車安全整備士#脱炭素#リビルトチューブ

ノーパンクのご縁

こんにちは。代表理事の中根です。

ご無沙汰しておりました。

ゴルデンウィークの真っ只中5/3。弊社のリバイクをお買い上げいただきお引き取りした自転車をどうしようか考えていました。各部パーツは良い物が付いているのですが前後車輪のスポークが全てサビで覆われクランクもメッキが禿げてしまうほどのサビ。フレームは白なので水垢などがついて再生するより輸出に回した方が良いかなぁって思っているところにお客様来店。

27インチオレンジ色のマウンテンバイクを押して来店されパンクとの事。

服装や持ち物もさりげなくオレンジ色でコーディネートされていて好印象。

タイヤにはゼムクリップ📎が刺さっていました。

日頃から自分で色々メンテナンスされていらっしゃるということでパンク修理の肝になる部分を凝視され、色々質問されてました。

僕は全てお伝えする派なのでお答えして色々な会話が出来ました。

引き締まった身体付きだったのでトレーニング中かと思いきや某消防署でレスキュー隊員もされていたとの事。

その会話の中でお休みの日に石川県の被災地へボランティアで炊き出しなどで頻繁に通われていらっしゃるとのこと。彼はダメ元だったと思いますが『自転車協賛してくれませんか?』と一言。

丁度午前中にお引き取りした自転車をどうするか考えていたところなので

『これを整備してお渡ししましょう。そして被災地という事で瓦礫の中を走ることも想定してノーパンクに施工しておきましょう』

とお答えしました。

以前、タンナスが減ってきたから新品に付け替えたお客様の時に試乗サンプル車にはめようと思って丁寧に外して残しておいた物を流用させていただきました。

オーバーホールに近いことになりましたが車輪を外したついでに傷や汚れを可能な限り修正して5時間かかりましたが無事完成‼️

この自転車がセカンドライフを石川の被災地で活躍してくれる事でしょう。

近日お引き渡しです。

今月もあと4回も被災地に行かれるとの事。

応援してあげてください。

被災地支援NPO

「名古屋ボラソンきっこ」

代表 太田信吾

問合せ先 090-8863-1323

不思議なご縁でノーパンクのお話をさせていただくことができました。

ありがとうございます。

一般社団法人 自転車技術者協会

代表理事 中根和宏